スマートフォン専用ページを表示
俳句で覚える歴史年表−Super源さんの年表暗記
覚えにくい歴史年表を、俳句で覚えるサイトです。五・七・五のリズムに乗って、歴史年表をスイスイ覚えてしまいましょう!
ブログ内検索
カテゴリ
日本史年表
(166)
世界史年表
(96)
日本史年表索引
(1)
世界史年表索引
(1)
リンクについて
(1)
最近のコメント
和同開珎
by Super源さん (07/13)
和同開珎
by みみみ (07/11)
日本史年表索引
by Super源さん (03/17)
日本史年表索引
by ぱすてる (03/07)
ウィリアム・シェイクスピア
by Super源さん (06/17)
RDF Site Summary
RSS 2.0
開設日: 2007/01/10 (水)
<<
南京条約
|
俳句で覚える歴史年表
|
ベルサイユ条約
>>
2007年03月14日
大日本帝国憲法発布
1889年、大日本帝国憲法が発布される。天皇主権、君主権の強いプロシア憲法が手本。
【暗記用俳句】 ♪いち早く(1889) 帝国憲法 発布せよ
posted by Super源さん at 23:36 |
Comment(4)
|
日本史年表
この記事へのコメント
こんにちわ
覚えました!大きな出来事だけ少しは覚えていたいと思っていたんですよ。楽しく苦なく句で覚えられるなんて!!
Posted by さくら at 2007年04月15日 07:51
さくらさん、いらっしゃいませ。
こちらのサイト、早速見に来てくださり、うれしいです。(^o^)/
歴史年表、楽しく覚えられましたか?(^−')ヨカッタ
私の作る年代のゴロあわせは、俳句になっていて、しかもキーワードが含まれてるので、非常に覚えやすく、しかも一度覚えたらなかなか忘れないと思いますよ。
よかったら、たくさん覚えちゃってくださいね。(^O^)
Posted by
Super源さん
at 2007年04月16日 13:43
こんばんは
今日は1333,1853,1867年、先日は漢字伝来と憲法発布覚えました!出来事を連想する内容なので忘れない(何でもすぐ忘れるこの頃の私でも)ですよね。なにかの折にその頃日本はどんな時代だったのかなと外国と比べたい時重宝します。有難うございました。まだ少し余裕があるかも知れないので(頭のなかに)また伺います。
Posted by さくら at 2007年04月29日 21:51
さくらさん、こんばんは。(^^)
このサイトが、さくらさんのお役に立ってるようで、うれしいです。o(^-^)o
歴史年表を俳句で覚えるこのやり方は、以前自分でやってみて、かなり強力な方法だと言うことが分かりました。(^^)v
必要になったときに、このサイトをいつでも活用してくださいね。きっと、まだまだ頭に入ると思いますよ。(^J^)
Posted by
Super源さん
at 2007年05月02日 23:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
覚えました!大きな出来事だけ少しは覚えていたいと思っていたんですよ。楽しく苦なく句で覚えられるなんて!!
こちらのサイト、早速見に来てくださり、うれしいです。(^o^)/
歴史年表、楽しく覚えられましたか?(^−')ヨカッタ
私の作る年代のゴロあわせは、俳句になっていて、しかもキーワードが含まれてるので、非常に覚えやすく、しかも一度覚えたらなかなか忘れないと思いますよ。
よかったら、たくさん覚えちゃってくださいね。(^O^)
今日は1333,1853,1867年、先日は漢字伝来と憲法発布覚えました!出来事を連想する内容なので忘れない(何でもすぐ忘れるこの頃の私でも)ですよね。なにかの折にその頃日本はどんな時代だったのかなと外国と比べたい時重宝します。有難うございました。まだ少し余裕があるかも知れないので(頭のなかに)また伺います。
このサイトが、さくらさんのお役に立ってるようで、うれしいです。o(^-^)o
歴史年表を俳句で覚えるこのやり方は、以前自分でやってみて、かなり強力な方法だと言うことが分かりました。(^^)v
必要になったときに、このサイトをいつでも活用してくださいね。きっと、まだまだ頭に入ると思いますよ。(^J^)