皆さんこんにちは! 「俳句で覚える歴史年表」へ、ようこそいらっしゃいました!
ここでは、覚えにくい歴史年表を「ゴロ合わせ俳句」で楽しく覚える方法をご紹介します。
ゴロ合わせ俳句というのは、暗記句を五文字または七文字で作り、日本人になじみ深い俳句に組み込んだものです。
つまり、俳句形式のゴロ合わせです。
このようにすることで、よくある通常のゴロ合わせよりも、覚えやすく忘れにくいという効果が期待できます。
中学校で学ぶ年表のほか、社会人の教養のためのオリジナル年表も公開しています。
最重要年表は、暗記を助けるほのぼの系の2コマ漫画つきです(現在、鋭意制作中!)。
さあ、このサイトで、五・七・五のリズムに乗って、日本史年表も世界史年表も、スイスイ覚えてしまいましょう!

2023年02月18日
寛政の改革 - 今日のゴロ合わせ俳句年表
1787年、松平定信が寛政の改革をはじめる。幕藩体制の立て直し、備蓄米。
【暗記用俳句】 ♪寛政の 改革厳しく 否(いな)やな(1787)し
寛政の改革とは?
寛政の改革(かんせいのかいかく)は、8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)の孫である老中(ろうじゅう)松平定信(まつだいらさだのぶ)主導で行なわれた改革(かいかく)。
寛政の改革の目的は、幕藩体制(ばくはんたいせい)の立て直しだった。
寛政の改革の目的は、幕藩体制(ばくはんたいせい)の立て直しだった。
松平定信が老中に就任(しゅうにん)する前は、老中田沼意次(たぬまおきつぐ)による経済振興(けいざいしんこう)を中心とした政治が行なわれていた。
そのため、地方の農村まで貨幣経済(かへいけいざい)が行きわたり、都市部では華(はな)やかな文化が開花した。
そのため、地方の農村まで貨幣経済(かへいけいざい)が行きわたり、都市部では華(はな)やかな文化が開花した。
しかし一方、役人の間では賄賂(わいろ)が横行するなど、政治の腐敗(ふはい)も現れた。
なかでも、幕府に衝撃を与えたのが、天明の打ちこわしだ。
これは、江戸や大坂だけでなく、なんと、全国の30もの都市で起こり、米屋などが襲(おそ)われて被害(ひがい)を受けた。
その結果、田沼派は失脚(しっきゃく)し、徳川吉宗(とくがわよしむね)の孫の松平定信が老中に就任。
これは、江戸や大坂だけでなく、なんと、全国の30もの都市で起こり、米屋などが襲(おそ)われて被害(ひがい)を受けた。
その結果、田沼派は失脚(しっきゃく)し、徳川吉宗(とくがわよしむね)の孫の松平定信が老中に就任。
名君として知られていた松平定信は、田沼時代の悪習を一掃(いっそう)し、クリーンで統制(とうせい)の取れた幕藩体制(ばくはんたいせい)を取り戻そうとした。
寛政の改革の結果は?
松平定信による寛政の改革は、幕府の体制を整え、財政を立て直すなど、一定の効果をあげた。
災害に備える備蓄米は増加し、幕府の財政危機(ざいせいきき)も脱した。
災害に備える備蓄米は増加し、幕府の財政危機(ざいせいきき)も脱した。
幕府だけでなく、諸藩(しょはん)でも財政危機を克服(こくふく)すべく、藩政(はんせい)の改革が相次ぎ、効果をあげた。
しかしながら、厳しい倹約(けんやく)や統制(とうせい)を強いられた民衆は、これに反発。
当時、以下のような狂歌(きょうか)が流行することになる。
「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁(にご)りの田沼恋しき」
白河というのは、白河藩主であった松平定信のことだ。
この歌の意味は、
「松平定信の正しいけれど厳しい世の中よりも、濁っている田沼時代が懐かしい」
というものだ。
結局、将軍徳川家斉(とくがわいえなり)との対立も相俟(あいま)って、松平定信は1793年に老中の座を解かれ、寛政の改革は終了する。
「江戸時代の三大改革」の改革名、年代、中心人物の覚え方
江戸時代の三大改革
改革名 | 年代 | 中心人物 |
1.享保の改革 | 1716〜45年 | 徳川吉宗 |
2.寛政の改革 | 1787〜93年 | 松平定信 |
3.天保の改革 | 1841〜43年 | 水野忠邦 |
今日は、これらの改革の名前と年代、そして中心人物の3つを、ゴロ合わせ俳句(はいく)に読み込んで一気に覚える方法をご紹介!
が、これだけ情報量(じょうほうりょう)があると、俳句(はいく)ではさすがに無理。(^^;
そこで今回は、短歌(たんか)でGo!。(^^)v
【暗記用短歌】 ♪「共感点(享・寛・天)? 江戸の三大 改革の? 吉定(よしさだ)タダ(忠)で 井戸(16)離(87)れし人(41)」
【覚え方のヒント】 「え? 共感点(きょうかんてん)? 江戸時代の三大改革の? そうだなぁ。結局、金をもらわない限り、井戸のそばから断固(だんこ)として離れないと言っていた吉定(よしさだ)が、タダで井戸から離れてくれただけ。共感点(きょうかんてん)なんて、何もないよ」
えっ?もしかして、吉定(よしさだ)って、…。
w(゚o゜)w ギョェーッ!

posted by Super源さん at 10:28
| Comment(0)
| 日本史年表
2021年10月01日
ドナルド・トランプ誕生 - 今日のゴロ合わせ俳句年表
1946年(昭和21年)、ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)がアメリカのニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区に生まれる。
【暗記用俳句】 ♪トランプが トランポリンで 一句詠む(1946)
※トランプ氏は、トランポリンで宙返り中に1句詠むのが得意なのだそうです。(^^)
ドラルド・トランプは、シャドー・バンキング隆盛期にアメリカ合衆国で知られた実業家で、シティグループから融資を受けて設立したカジノ・ホテル運営会社トランプ・エンターテイメント・リゾーツを経営。1990年代の事業再建に、ロスチャイルド、ウィルバー・ロス、そしてフィデリティ・インベストメンツを参加させた。
2017年(平成29年)1月20日、第45代アメリカ合衆国大統領に就任。任期中、エルサレムをイスラエルの首都として認定し、米国大使館をテルアビブからエルサレムに移転。この英断には世界が衝撃を受けた。
また、イスラエルとアラブ諸国との国交樹立で中東に安定をもたらし、今まで解決が不可能だといわれていた中東をまとめ、1度も他国と戦争をしなかった唯一の大統領である。

posted by Super源さん at 17:34
| Comment(0)
| 世界史年表
2021年09月26日
伊勢湾台風上陸 - 今日のゴロ合わせ俳句年表
1959年、紀伊半島先端に伊勢湾台風が上陸する。
【暗記用俳句】 ♪伊勢湾に 一級(19-)台風 日本「ゴク(59)リ!」
伊勢湾台風とは?
伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬(しおのみさき)に上陸し、紀伊半島(きいはんとう)から東海地方(とうかいちほう)を中心にほぼ全国にわたって甚大(じんだい)な被害をもたらした台風。
伊勢湾沿岸の愛知県(あいちけん)・三重県(みえけん)での被害が特に大きかったことからこの名称がつけられた。
伊勢湾台風の被害は?
伊勢湾台風の被害は、紀伊半島の和歌山県(わかやまけん)、奈良県(ならけん)、伊勢湾沿岸の三重県、愛知県、日本アルプス寄りの岐阜県(ぎふけん)を中心に犠牲者(ぎせいしゃ)5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)・負傷者(ふしょうしゃ)38,921人といわれる。
死者・行方不明者(ゆくえふめいしゃ)の数は5,000人を超え、室戸台風(むろとたいふう)、枕崎台風(まくらざきたいふう)とあわせて昭和の三大台風に挙げられ、戦後に発生した災害の中で、最大の被害規模(ひがいきぼ)となった。
伊勢湾台風による被害は、伊勢湾岸だけに留まらずほぼ全国に及び、山間部(さんかんぶ)では土石流(どせきりゅう)や鉄砲水(てっぽうみず)によって多くの家屋(かおく)が流された。
川沿いでは、河川が氾濫(はんらん)したことにより、多くの家屋(かおく)が浸水(しんすい)したり流されるなどの被害が発生した。

posted by Super源さん at 20:29
| Comment(0)
| 日本史年表