2007年02月28日

朝鮮戦争 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1950年、朝鮮戦争が起こる。この戦争を機に警察予備隊(後の自衛隊)を創設。

暗記用俳句】 ♪朝鮮に 戦争行く(19−)の? 困(50)ります



posted by Super源さん at 23:09 | Comment(0) | 世界史年表

2007年02月27日

御成敗式目 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1232年、北条泰時が御成敗式目(貞永式目)を制定する。武家の初めての法律で、のちの武家社会における武家法の規範とされる。

【暗記用俳句】 ♪式目は 人罪償(1232)う 法律だ

posted by Super源さん at 23:52 | Comment(0) | 日本史年表

藤原純友の乱 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

939年、藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱が起こる。瀬戸内の乱。

【暗記用俳句】 ♪純友の 屁がくさく(939)て 乱起こる

 
posted by Super源さん at 23:50 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月26日

国会開設の詔 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1881年、明治政府が国会開設の詔(みことのり)を出し、10年後の国会開設を約束する。

【暗記用俳句】 ♪いち早い(1881) 国会開設 約束す

posted by Super源さん at 23:53 | Comment(0) | 日本史年表

学制ができる - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1872年、明治政府が学制を定め、6歳以上の全ての国民が学校教育を受けられるようにする。

【暗記用俳句】 ♪国民は 教育受けよと 言い放つ(1872)

posted by Super源さん at 23:48 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月25日

永仁の徳政令 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1297年、幕府が御家人を救うために徳政令を出す。

【暗記用俳句】 ♪生徒くれ! ひとつ急な(1297) 願いだが

posted by Super源さん at 23:58 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月24日

源頼朝、鎌倉幕府を開く - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1192年、源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開く。武家政治の始まり。

鎌倉幕府は、のちに征夷大将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)が創始し、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶。その後は義時の嫡流である得宗が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。

ちなみに、当時は武家政権を「幕府」と呼んでいたわけではなく、朝廷・公家は「関東」と呼び、武士からは鎌倉殿、一般からは「武家」と称されていた。「吾妻鏡(あづまかがみ)」に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)館を「幕府」と称している例が見られるように、もともと幕府というのは「将軍の陣所、居館」を指す言葉である。武家政権を幕府と称したのは、江戸時代後半、幕末になってからのことで、鎌倉幕府という言葉が登場するのは、1887年(明治20年)以降とされる。

【暗記用俳句】 ♪頼朝が いい国(1192)つくる 誠意もち

タグ:鎌倉幕府
posted by Super源さん at 23:47 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月23日

建武の新政 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1334年、後醍醐天皇が建武の新政を行なう。後醍醐天皇。公家中心の政治。

【暗記用俳句】 ♪いささか良(1334)い 研磨の新星 今デビュー

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月22日

平治の乱 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1159年、平治の乱が起こる。源義朝と平清盛の戦い。清盛の勝利。

【暗記用俳句】 銭形の 平次が反乱 いい刻(1159)だ

posted by Super源さん at 22:56 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月21日

五か条の御誓文 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1868年、新政府は五か条の御誓文を出し、政治の方針を明らかにする。

【暗記用俳句】 ♪豪華じゃのぅ 五千円もするが いいハムや(1868)

 

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月20日

日米安全保障条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1951年、日米安全保障条約を結ぶ。この条約によりアメリカ軍が今でも日本に駐留。

日米安全保障条約は、1951(昭和26年)年9月、対日講和条約と同時に日米間で結ばれた条約で、講和による占領軍撤退後の日本の安全を保障するため、米軍の日本駐留を定めたもの。60年の改定交渉によって、新安保条約(正式名称:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力および安全保障条約)が締結され、新たに日米両国の共同防衛義務・米軍の軍事行動に関する事前協議制度などが定められた。

日米安全保障条約を結んだ双方の理由としては、アメリカ側としては共産主義圏の拡大を抑えるための防波堤、または前線基地としての狙い。日本側としてはアメリカ軍に国防を担ってもらうことによって、日本の復興と経済発展に国力を充てられるという狙いがあった。

当時の首相・吉田茂は、これを国家戦略として考え、日本はその後高度経済成長を遂げる。この考え方を吉田ドクトリンという。

【暗記用俳句】 ♪安保とは はじめは救護(195−) 今(1)はエゴ?

posted by Super源さん at 23:31 | Comment(2) | 日本史年表

日ソ国交回復 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1956年、日ソ共同宣言が調印され、ソ連(現ロシア)との国交が回復する。北方領土問題は未解決のまま。

【暗記用俳句】 ♪ソ連との 国交回復 行く頃(1956)だ

posted by Super源さん at 23:29 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月19日

東学党の乱 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1894年、朝鮮で東学党の乱が起こる。甲午農民戦争とも言う。日清戦争のきっかけとなる。

【暗記用俳句】 ♪朝鮮で 東学党が 一躍し(1894)

posted by Super源さん at 23:46 | Comment(0) | 世界史年表

2007年02月18日

北条義時の執権政治が確立 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1219年、源実朝(みなもとのさねとも)が殺され、北条義時(ほうじょうよしとき)が執権政治を確立する。実権は将軍ではなく執権に。

【暗記用俳句】 ♪義時よ 一体いつ行く(1219) 試験受け

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月17日

山城の国一揆 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1485年、山城の国一揆がおこる。畠山氏を追い出し自治を行う。

【暗記用俳句】 ♪山城の 国で一揆だ 医者来(1485)いよ

posted by Super源さん at 23:22 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月16日

普通選挙制 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1925年、普通選挙制が定められる。納税額の制限がなくなり、25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられる。

【暗記用俳句】 ♪選挙行く(19−) 25(25)歳の 男たち

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 日本史年表

2007年02月15日

三国協商 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1907年、三国協商が成立する。イギリス・フランス・ロシアが三国同盟に対抗。

【暗記用俳句】 ♪三国に 教師を連れて 行く学(1907)び

posted by Super源さん at 23:56 | Comment(0) | 世界史年表

アメリカ独立宣言 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1776年、アメリカ独立宣言を出す。ジェファソンの起草。

【暗記用俳句】 ♪アメリカで 独立宣言 嘶(いなな)かむ(1776)

posted by Super源さん at 23:53 | Comment(0) | 世界史年表

2007年02月14日

藤原基経、関白となる - 今日のゴロ合わせ俳句年表

887年、藤原基経(ふじわらのもとつね)が関白となる。最初の関白。

【暗記用俳句】 ♪基経が ババア泣(887)かせて 関白に

posted by Super源さん at 23:55 | Comment(0) | 日本史年表

藤原良房、摂政となる - 今日のゴロ合わせ俳句年表

866年、藤原良房(ふじわらのよしふさ)が摂政となる。最初の摂政。

【暗記用俳句】 ♪良房が 「ハローハロー(866)」と 摂政に

posted by Super源さん at 23:53 | Comment(0) | 日本史年表