1951年、日米安全保障条約を結ぶ。この条約によりアメリカ軍が今でも日本に駐留。
日米安全保障条約は、1951(昭和26年)年9月、対日講和条約と同時に日米間で結ばれた条約で、講和による占領軍撤退後の日本の安全を保障するため、米軍の日本駐留を定めたもの。60年の改定交渉によって、新安保条約(正式名称:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力および安全保障条約)が締結され、新たに日米両国の共同防衛義務・米軍の軍事行動に関する事前協議制度などが定められた。
日米安全保障条約を結んだ双方の理由としては、アメリカ側としては共産主義圏の拡大を抑えるための防波堤、または前線基地としての狙い。日本側としてはアメリカ軍に国防を担ってもらうことによって、日本の復興と経済発展に国力を充てられるという狙いがあった。
当時の首相・吉田茂は、これを国家戦略として考え、日本はその後高度経済成長を遂げる。この考え方を吉田ドクトリンという。
【暗記用俳句】 ♪安保とは はじめは救護(195−) 今(1)はエゴ?
posted by Super源さん at 23:31
|
Comment(2)
|
日本史年表