2007年03月14日

大日本帝国憲法発布 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1889年、大日本帝国憲法が発布される。天皇主権、君主権の強いプロシア憲法が手本。

【暗記用俳句】 ♪いち早く(1889) 帝国憲法 発布せよ

posted by Super源さん at 23:36 | Comment(4) | 日本史年表

2007年03月13日

南京条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1842年、清がイギリスと南京条約を結ぶ。ホンコンを譲る。半植民地化へ。

【暗記用俳句】 ♪南京錠 いやよ逃(1842)げたい 清(しん)涙

posted by Super源さん at 23:36 | Comment(0) | 世界史年表

室町幕府の滅亡 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1573年、室町幕府が滅亡する。織田信長が足利義昭を京都から追放する。

【暗記用俳句】 ♪村町に 人来な(157−)いさ(3)かい 閉店や

posted by Super源さん at 23:33 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月12日

清教徒革命 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1642年、清教徒革命が起こる。

【暗記用俳句】 ♪清教徒 色よせ使(1642)うな 白にしろ

posted by Super源さん at 23:35 | Comment(0) | 世界史年表

2007年03月11日

日中平和友好条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1978年、日中平和友好条約が結ばれる。以後、経済・文化の交流が活発になる。

【暗記用俳句】 ♪友好に はじめ苦難は(1978) つきものさ

posted by Super源さん at 23:52 | Comment(0) | 日本史年表

正長の土一揆 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1428年、正長の土一揆が起こる。徳政を要求。

【暗記用俳句】 ♪石庭(1428)で 小腸大腸 ど一揆だ!

posted by Super源さん at 23:48 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月10日

弘安の役 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1281年、弘安の役。第2回の元寇。

【暗記用俳句】 ♪元寇を 意地張(128−)り人(1)は 押し戻す

posted by Super源さん at 23:25 | Comment(0) | 日本史年表

文永の役 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1274年、文永の役。第1回の元寇(げんこう)。

鎌倉幕府中期から後期に、当時ユーラシア大陸を支配していた元が、2度にわたり日本侵略を行なったことがある。これを元寇(げんこう)、別名を蒙古襲来(もうこしゅうらい)という。この戦によって、鎌倉幕府は滅亡へと向かっていくことになるが、1度目の侵略を文永の役、2度目の侵略を弘安の役という。

1274年1月、時の皇帝フビライは、日本征服のため、従属させた高麗に対して日本征伐を目的とした船の建造を命じる。3万5千人の人員と莫大な木材を使い、わずか10ヶ月の間に大型の船200隻、中型の船が350隻、さらにその他の船もろもろ合わせると合計900隻の大艦隊を編成して高麗を出発。

しかしながら、鎌倉武士は元軍の予想を上回るほどの戦闘能力をもっており、死にものぐるいで戦い続ける。そして、元軍は大将格の武将が負傷すると撤退を考え始め、撤退を開始。かくして、何とか第一回目の文永の役は終わりを迎える。

【暗記用俳句】 ♪元寇を 意地(12−)で肘鉄 なし(74)くずす

posted by Super源さん at 23:22 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月09日

南北戦争 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1861年、アメリカで南北戦争が起こる。リンカーンが活躍し、奴隷解放宣言を行なう。

【暗記用俳句】 ♪アメリカ人 ひと刃向い(1861)たよ 南北で

posted by Super源さん at 23:57 | Comment(0) | 世界史年表

2007年03月08日

日英同盟 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

902年、日英同盟を結ぶ。ロシアの南下政策を恐れたイギリスが日本と手を結ぶ。

【暗記用俳句】 ♪どうしよう 日英同盟 行く? 待つ?(1902)

posted by Super源さん at 23:26 | Comment(0) | 日本史年表

南北朝の合一 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1392年、吉野朝(よしのちょう)が京都に帰り、南北朝が合一する。

【暗記用俳句】 ♪南北朝 一昨日(1392)に 合一す

posted by Super源さん at 23:20 | Comment(0) | 日本史年表

院政のはじめ - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1086年、白河上皇(しらかわじょうこう)が院政をはじめる。実権が院に移る。

【暗記用俳句】 ♪白河が 院政はじめる 今やろう(1086)!

院政とは、皇位を継承したのちも前の天皇(上皇)が政治の実権を握り、天皇に変わって政治を行なうことをいう。天皇の位を退いた前の天皇のことを上皇と呼ぶ。

院政が始まったのは 一般的に白河天皇(しらかわてんのう)の時代(平安時代)であるといわれており、当時の上皇のことを「院」と呼んでいたため、院政と名づけられた。白河天皇は若くして地位を引退し、まだ幼かった自分の子ども(堀河天皇)や孫(鳥羽天皇)の後見人として政治を行なった。

院政では、時の天皇が次代や次々代の天皇を指名することで、血が途切れたり、皇位継承のために争いになったりする可能性を減らし、また、皇位継承に関して自分の意思を反映することができるメリットがあったと考えられている。


posted by Super源さん at 23:17 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月07日

守護・地頭 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1185年、源頼朝が守護・地頭をおく。

【暗記用俳句】 ♪守護地頭 いい箱(1185)の中で 守護じっと

posted by Super源さん at 23:54 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月06日

田沼意次、老中になる - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1772年、田沼意次が老中になる。株仲間の公認、長崎貿易の奨励、わいろ政治。

【暗記用俳句】 ♪意次が 老中になる いななきつ(1772)

posted by Super源さん at 23:28 | Comment(0) | 日本史年表

平氏の滅亡 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1185年、平氏が滅亡する。壇ノ浦の戦いを最後に滅亡。

【暗記用俳句】 ♪屁したら いい箱(1185)入れて おしまいだ

posted by Super源さん at 23:25 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月05日

内閣制度ができる - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1885年、内閣制度ができる。初代内閣総理大臣−伊藤博文。

【暗記用俳句】 ♪内閣を いい母心(1885)で つくります

posted by Super源さん at 23:51 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月04日

大隈重信、立憲改進党を結成 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1882年、大隈重信が立憲改進党を結成する。イギリスの議会政治が手本。

【暗記用俳句】 ♪大隈が 冷やっ(1882)こ食べ 改心と

posted by Super源さん at 23:06 | Comment(0) | 日本史年表

ポーツマス条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1905年、日本はロシアとポーツマス条約を結ぶ。南樺太が日本領となる。

【暗記用俳句】 ♪ポーツマスで スポーツします 行く孫(1905)と

posted by Super源さん at 23:02 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月03日

関税自主権の回復 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1911年、関税の自主権が回復する。これにより、日本は輸入する品物に自由に税金をかけられるようになる。

【暗記用俳句】 ♪関税の 回復に行く(19−) いい(11)結果

posted by Super源さん at 23:51 | Comment(0) | 日本史年表

2007年03月02日

後三年の役 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1083年、後三年の役おこる 東北地方の乱,源氏の台頭。

【暗記用俳句】 ♪誤算ねん 今破産(1083)して 文無しや

posted by Super源さん at 23:55 | Comment(0) | 日本史年表