2007年04月12日

版籍奉還 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1869年、版籍奉還が行なわれる。土地と人民を朝廷に返上。

【暗記用俳句】 ♪版籍を 奉還するぞ 人刃向く(1869)な

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(2) | 日本史年表

2007年04月10日

日朝修好条規 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1876年、日朝修好条規を結ぶ。朝鮮を開国させる。

【暗記用俳句】 ♪二挺銃 イヤなど(1876)言わさん! 修好だ

posted by Super源さん at 23:14 | Comment(0) | 日本史年表

2007年04月09日

漢字の伝来 - 今日の語呂合わせ俳句年表

285年、中国から漢字が伝わる。

【暗記用俳句】 ♪流れ着く 厚箱(285)開ければ 漢字辞典

1193535381.jpg

漢字の伝来

漢字の伝来(でんらい)は、5世紀頃(西暦401年から西暦500年)だと考えられている。

古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』に、応神天皇(おうじんてんのう)の15年の年に、百済(くだら)からの渡来人(とらいにん)である阿直岐(あちき)の推挙(すいきょ)で王仁(わに)が日本に来て、当時、朝鮮(ちょうせん)の思想(しそう)で支配的(しはいてき)だった孔子(こうし)の『論語(ろんご)』10巻と『千字文(せんじもん)』1巻を始めて献上(けんじょう)したという記録(きろく)がある。

そこから、漢字で書かれた「書物」が「公式」に伝来(でんらい)した「応神天皇の15年」が、漢字の伝来時期(でんらいじき)と考えられている。
posted by Super源さん at 21:51 | Comment(0) | 日本史年表

2007年04月05日

義和団の乱 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1899年、中国で義和団の乱が起こる。中国の外国人排斥運動。

【暗記用俳句】 ♪中国で 義和だんご作り 人はクック(1899)

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 世界史年表

2007年04月04日

戊辰戦争 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1868年、戊辰戦争がはじまる。旧幕府軍と新政府軍の戦い。白虎隊や新選組など、多くの英雄が活躍し、命を落としたのもこの戦争。

【暗記用俳句】 ♪幕・政が 「いい、やろうや(1868)!」と 帽子投げ

posted by Super源さん at 23:59 | Comment(0) | 日本史年表

2007年04月03日

名誉革命 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1688年、イギリスで名誉革命が起こる。無血革命。翌年、権利章典が出される。

【暗記用俳句】 ♪イギリスの 名誉革命 疲労も早(1688)め

posted by Super源さん at 19:47 | Comment(0) | 世界史年表

2007年04月02日

享保の改革 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1716年、徳川吉宗が享保の改革をはじめる。倹約令、五公五民、新田開発、目安箱。

【暗記用俳句】 ♪競歩では 暇ない(1-71-)動き 無(6)理もない
競歩(享保)で暇ない動きをするウサギ

享保の改革とは?

「享保の改革(きょうほうのかいかく)は、1716年〜1746年に徳川吉宗(とくがわよしむね)によって行なわれた改革。
徳川吉宗は、江戸幕府の第8代将軍であり、時代劇「暴れん坊将軍(あばれんぼうしょうぐん)」の主人公(しゅじんこう)としても知られる。
徳川宗家(とくがわそうけ)の直系男子(ちょっけいだんし)が絶(た)えたことで、御三家(ごさんけ)から初めて将軍(しょうぐん)になった人物としても有名だ。

吉宗(よしむね)は、1716年(享保元年)に将軍(しょうぐん)になると、紀州藩(きしゅうはん)での経験(けいけん)を生かし、幕府の財政改革(ざいせいかいかく)に乗り出した。
こうして、将軍自(みずか)らが先頭に立って取り組んだのが、享保の改革(きょうほうのかいかく)だ。


吉宗はまず、倹約(けんやく)に励(はげ)むことで余分な出費(しゅっぴ)を抑(おさ)えようとした。
正室(おうしつ)や側室(そくしつ)など多くの女性たちが暮らす大奥(おおおく)の人員(じんいん)を削減(さくげん)したのも、吉宗が行なった改革(かいかく)のひとつだ。

吉宗は贅沢(ぜいたく)を禁じる「倹約令(けんやくれい)」を出すなどして、武士に対して質素(しっそ)な生活を求めた。
吉宗自身も木綿(もめん)の服を着たり、普段の食事は一汁一菜(いちじゅういっさい)にしたりと、質素(しっそ)な暮らしを実践(じっせん)した。
zeitaku-wa-teki.gif

また、年貢(ねんぐ)による収入を増やすことも重視(じゅうし)した。
百姓の年貢率(ねんぐりつ)を四公六民(しこうろくみん)から五公五民(ごこうごみん)に引き上げたり、新田(しんでん)の開発に力を入れたりしたことから、吉宗は「米将軍(こめしょうぐん)」とも呼ばれた。

併(あわ)せて、貧(まず)しい庶民(しょみん)の声を聞くために、目安箱(めやすばこ)を設置(せっち)した。
無料で診療(しんりょう)が受けられる「小石川養生所(こいしかわようりょうしょ)」を設立(せつりつ)したのも、庶民(しょみん)からの要望(ようぼう)がきっかけだ。

その他、江戸町奉行(えどまちぶぎょう)の大岡忠相(おおおかただすけ)を中心に、火事に対する自治組織(じちそしき)である「町火消(まちびけし)」を設置(せっち)した。
時代劇・「大岡越前(おおおかえちぜん)」のモデルにもなった大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)は、町奉行(まちぶぎょう)として享保の改革(きょうほうのかいかく)で大きな役割(やくわり)を果たした。

享保の改革の結果は?

改革の結果.gif

開発によって米を育てる新田(しんでん)を増やしたことで、献上米(けんじょうまい)や年貢(ねんぐ)などの収入(しゅうにゅう)は増加(ぞうか)した。
その結果、赤字(あかじ)だった幕府の財政(ざいせい)は黒字(くろじ)となった。
これは、享保の改革(きょうほうのかいかく)を行なったことによる大きな功績(こうせき)だ。

一方で、税(ぜい)を納める民衆(みんしゅう)の負担(ふたん)は大きくなった。
収穫(しゅうかく)した米の半分が年貢(ねんぐ)として持っていかれてしまう五公五民(ごこうごみん)の税負担(ぜいふたん)は、百姓(ひゃくしょう)にとってたいへん厳しいものだった。
このため、この年貢(ねんぐ)の高さに不満をもつ百姓(ひゃくしょう)たちの一揆(いっき)が急増(きゅうぞう)した。

1732年(享保17年)には享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)が起こり、米の値段が上がったことで、貧(まず)しい人々が米商人(こめしょうにん)を襲う「打ちこわし」が多発(たはつ)した。

享保の改革(きょうほうのかいかく)は、財政(ざいせい)の黒字化(くろじか)に成功したと同時に、百姓(ひゃくしょう)からの強い反発(はんぱつ)もあった改革だったということを、しっかり覚えておこう。
posted by Super源さん at 23:57 | Comment(0) | 日本史年表

辛亥革命 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1911年、中国で辛亥革命が起こる。指導者は、三民主義を唱えた孫文。

【暗記用俳句】 ♪孫文が 辛亥(しんがい)革命 行く人い(1911)る?

posted by Super源さん at 23:54 | Comment(0) | 世界史年表