2019年11月28日

東大寺の大仏完成 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

752年、奈良の東大寺の大仏が完成する。

【暗記用俳句】 ♪東大寺 なご(75-)みに(2)行こう 大仏殿

東大寺の大仏造りはいつ始まった?

743年(天平15年)に、聖武天皇(しょうむてんのう)は大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)を発した。
そして、747年(天平19年)に大仏の鋳造(ちゅうぞう)が始まった。

当時、都は恭仁京(くにきょう、現・京都府木津川市)に移されていたが、天皇は恭仁京の北東に位置する紫香楽宮(しがらきのみや、現・滋賀県甲賀市信楽町)におり、大仏造立もここで始められた。
聖武天皇は短期間に遷都(せんと)を繰り返したが、2年後の745年(天平17年)に都が平城京(へいじょうきょう)に戻ると、大仏造立も現在の東大寺の地で改めて行なわれることになった。

752年(天平勝宝4年)に、難工事の末、大仏の鋳造(ちゅうぞう)が終了。
インド出身の僧・菩提僊那(ぼだいせんな、ボーディセーナ)を導師(どうし)として、東大寺にある大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)が行なわれた。
その後、大仏殿の建設工事が始められ、758年(天平宝字2年)に竣工(しゅんこう)した。

なお、東大寺の大仏の正式名称は、「東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」という。

東大寺の大仏は何故建てられた?

奈良の大仏
nara-no-daibutsu.jpg

聖武天皇(しょうむてんのう)は、日本各国に国分寺と国分尼寺を、奈良には東大寺を建てた。
さらには、大仏を造った。
その理由は2つある。
ひとつは、当時、地震や日照り(ひでり)といった災害(さいがい)や天然痘(てんねんとう)が蔓延(まんねん)していたこと。
もうひとつは、皇族(こうぞく)・貴族(きぞく)の争いごとが絶えなかったことだ。
平和な世にならないことに苦慮(くりょ)した聖武天皇は、 仏教の力で世の中を救おうと考えたのだ。

大仏造りに活躍した行基

大仏を造るには、たくさんの人手が必要となる。
そこで、聖武天皇が目をつけたのが、僧(そう)・行基(ぎょうき)だ。
行基は、仏教の教えを広めるばかりでなく、貧しい人々に食べ物を与えたり、川に橋をかけたり、日照りに備(そな)えて池を造ったりして、人々のために尽くしていた。
聖武天皇は、そんな行基をいわばリーダーとしてスカウトし、行基はその想(おも)いに応(こた)えた。

つまり、聖武天皇は、民の信頼(しんらい)が厚い行基の力を利用したのだ。
聖武天皇のこの思惑(おもわく)は功(こう)を奏(そう)し、大仏造りの計画は大きく進み始めることになる。

東大寺大仏殿
toudaiji-daibutsu-den.jpg

なお、東大寺の正倉院(しょうそういん)には、聖武天皇の遺品(いひん)が残されている。


posted by Super源さん at 19:38 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月27日

日米和親条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1854年、日米和親条約が結ばれる。下田(静岡県)、函館(北海道)の2港を開く。

【暗記用俳句】 ♪一夜越し(1854) ワシの条約 締結だ

日米和親条約 2コマ漫画

日米和親条約とは?

日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)は、1854年3月31日(嘉永7年3月3日)に、江戸幕府とアメリカ合衆国が締結(ていけつ)した条約。
神奈川条約とも呼ぶ。

日本側全権は林復斎(はやしふくさい、江戸時代末期の儒学者、外交官)で、アメリカ側全権は東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーである。

日米和親条約の内容は?

日米和親条約の第二条には、下田・箱館(はこだて、現在の函館)の2港を開き、アメリカ船に燃料・食糧(しょくりょう)を供給(きょうきゅう)することが書かれており、第三条には、アメリカの難破船(なんぱせん)や乗組員(じょうむいん)を救助することが書かれている。

日米和親条約の交渉
日米和親条約の交渉
出典:https://kknews.cc/history/agex5g.html

この条約によって、日本は下田(しもだ)と箱館を開港し、鎖国体制は終焉(しゅうえん)を迎えた。

posted by Super源さん at 18:56 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月26日

天保の改革 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1841年、老中水野忠邦が天保の改革をはじめる。幕府財政の再興、藩政改革、綱紀粛正、奢侈禁止。

【暗記用俳句】 ♪天保の 改革初めは(18−) よい(41)テンポ
天保の改革 2コ漫画

天保の改革とは?

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間(1830年 - 1843年)に行なわれた改革で、享保の改革(きょうほうのかいかく)、寛政の改革(かんせいのかいかく)に並び、江戸時代の三大改革の1つに数えられる。
貨幣経済(かへいけいざい)の発達に伴って逼迫(ひっぱく)した幕府財政の再興(さいこう)を目的とした。
また、この時期には諸藩(しょはん)でも藩政改革(はんせいかいかく)が行なわれた。

天保年間には、全国的な凶作(きょうさく)による米価・物価高騰(ぶっかこうとう)や天保の大飢饉(だいききん)、百姓一揆(ひゃくしょういっき)や都市への下層民流入による打ち壊しが起こっており、天保7年(1836年)には甲斐国(かいのくに)における天保騒動や三河加茂一揆(みかわかもいっき)、翌天保8年には大坂での大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)などの国内事情に加え、阿片戦争(あへんせんそう)やモリソン号事件など対外的事件も含め、幕政(ばくせい)を揺るがす事件が発生していた。

tempou-no-kaikaku.jpg

天保12年(1841年)に大御所家斉(いえなり)が薨去(こうきょ)し、水野忠邦(みずのただくに)は林・水野忠篤(みずのただあつ)・美濃部(みのべ)ら西丸派や大奥に対する粛清(しゅくせい)を行なって人材を刷新(さっしん)し、農本思想基本とした天保の改革(てんぽうのかいかく)が開始される。

同年5月15日、将軍徳川家慶は享保・寛政の改革の趣意(しゅい)に基づく幕政改革の上意(じょうい)を伝え、水野は幕府各所に綱紀粛正(こうきしゅくせい)と奢侈禁止(しゃたきんし)を命じた。
この改革は、江戸町奉行の遠山景元(とおやまかげもと)・矢部定謙(やべさだのり)を通じて江戸市中にも布告(ふこく)され、華美(かび)な祭礼(さいれい)や贅沢(ぜいたく)・奢侈(しゃし)はことごとく禁止された。

天保の改革の結果は?

天保の改革が行なわれた頃は、既に幕府の権威(けんい)は低下してきていた。
これに加えて、財政のみならず、行政面(ぎょうせいめん)などの問題点も多かった。
そのため、大奥(おおおく)の改革への妨害があり、結果的に改革が煩雑(はんざつ)となってしまい、社会を混乱に導き、失敗と判断された。

さらには、水野失脚後に株仲間が再興(さいこう)されたことで、幕府の権力が商業資本の前に自己の政策を成し遂げることができなかったという、幕藩体制にとっては悪しき先例を残す結果となった。
posted by Super源さん at 18:37 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月25日

遣唐使の停止 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

894年、菅原道真の意見により遣唐使を停止する。

【暗記用俳句】 ♪検討し 白紙(894)に戻す 遣唐使

遣唐使の停止 2コマ漫画

遣唐使は、630年から894年の約250年の間に19回任命され、そのうち15回実施された。そして、遣唐使がもたらした情報は、奈良時代から平安時代の初期に、日本の政治・社会・文化に対する大きな刺激となった。その間、日本は漢文化を受容(じゅよう)して貴族文化を形成したが、9世紀後半になると、黄巣の乱が起きて唐は衰退、日本の律令政府(りつりょうせいふ)にとっても遣唐使を派遣することが負担となってきた。
そこで、宇多天皇のときに、遣唐使に任命された菅原道真が遣唐使の停止を進言し、その結果、894年をもって停止されることとなった。

実は、894年に遣唐使は停止されていない?

実は、894年に何故遣唐使が停止されたのか、そのはっきりした理由は良く分かっていない。それどころか、学校で習う(このページでも取り上げている)「894年 遣唐使停止」というのも、厳密には違う可能性がある。

984年、日本では遣唐使の派遣を計画していて、確かにその計画は中止された。そして、その時の代表者が菅原道真(すがわらのみちざね)であり、中止を提案したのも菅原道真である。ここまでは確かだが、中止後も菅原道真の大使としての任は解かれなかった。ということは、中止は一時的なもので、894年時点では遣唐使自体は停止にまで至っていなかった可能性がある。

大使であった菅原道真は、901年に藤原時平(ふじわらのときひら)との政争(せいそう)に敗れ、大宰府(だざいふ)へ左遷(させん)されるが、同時に遣唐使の大使という任も自然消滅してしまう。そして、その後大使として任命される人物も登場せず、遣唐使の派遣計画も自然消滅してしまった。
つまり、「遣唐使は停止する!」と誰かがきっぱりと決めたわけではなく、自然と派遣計画が消滅していったため、何故停止されたのか、いつ停止されたのか、明確に分かっていないのである。

posted by Super源さん at 18:47 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月24日

コロンブス、アメリカ大陸を発見 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1492年、コロンブスがアメリカ大陸を発見する。西インド諸島を発見。

【暗記用俳句】 ♪このブス子 意欲に(1492)燃えた 大航海

コロンブス、アメリカ大陸を発見 2コマ漫画

そもそも、コロンブスは何故航海に出た?

大航海に出たコロンブス。その目的は、西廻りで東インドに至る航路を確保し、アジアとの香辛料貿易(こうしんりょうぼうえき)を確立することであった。目的は達成できなかったが、コロンブスはその代わりに、新大陸アメリカを発見することになる。彼のスポンサーはスペイン王室で、スペインにとってポルトガルとオスマン帝国との対抗上、アジア貿易に乗り出すには西廻り航路が不可欠だったのだ。

コロンブスが、サン・サルバドル島を発見したのは10月11日。出航から100日目のことであった。船には1年分の食糧を積み込んでいたとはいえ、地図のない海を100日間も航海するのは、コロンブスを含む船員たちにとって、相当恐怖であったろうことは想像できる。この期間が短かったのか長かったのかはさておき、コロンブスがここまで航海を続けることができたのは、「3本マストのキャラベル船」という当時最新鋭の船であったことも大きく影響しているだろう。

posted by Super源さん at 20:53 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月23日

ルターの宗教改革 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1517年、ルターが、ローマ教皇レオ10世が発売した免罪符に反対して宗教改革を唱える。

【暗記用俳句】 ♪しつこいな(1517) 免罪符ダメ! とレター書く

ルターの宗教改革 2コマ漫画

ルターの宗教改革とは?

ルターの宗教改革(しゅうきょうかいかく)は、16世紀に起こったキリスト教の改革運動(かいかくうんどう)のこと。
1517年、ルターはローマ教皇(きょうこう)レオ10世がドイツで贖宥状(しょくゆうじょう)を発売したことに対して、「九十五ヶ条の論題(95かじょうのろんだい)」を発表して批判(ひはん)した。
これが、一般に宗教改革(しゅうきょうかいかく)の始まりとされる。

ルターは、「信仰によってのみ義(ぎ)とされる」と説(と)いた。
そのため、その理念(りねん)はローマ教会の「信仰と善行(ぜんこう)によって救済(きゅうさい)される」という教義と鋭(するど)く対立することとなった。

そして、ルターのこの批判(ひはん)は、大きな反響を呼び、グーテンベルクの活版印刷術によって、またたくまに各地に拡大。
ローマ教皇に嫌悪(けんお)を抱いていた周辺の諸侯(しょこう)、騎士(きし)、市民、農民を巻き込み、ドイツ社会に影響を与えた。


時の神聖ローマ皇帝カール5世は、1521年のヴォルムス帝国議会(ていこくぎかい)で、ルターに教義撤回(きょうぎてっかい)を迫るが、ルターはこれを拒否。
そこで、ヴォルムス勅令(ちょくれい)を発し、ルターを異端(いたん)と断定し、追放処分としたが、ルターはザクセン選帝侯(せんこうてい)フリードリヒに保護(ほご)され、聖書のドイツ語訳を完成。

『聖書』やルターの主著『キリスト者の自由』は、活版印刷(かっぱんいんさつ)によって、民衆の間に新しい宗教観を浸透(しんとう)させることとなった。

posted by Super源さん at 20:30 | Comment(0) | 世界史年表

勘合(日明)貿易 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1404年、明と勘合貿易をはじめる。勘合符を持った船だけが許される合法的日明貿易。

【暗記用俳句】 ♪看護する 人シマシ(1404)マの シャツを着せ

勘合(日明)貿易 2コマ漫画

勘合貿易とは?

勘合貿易(かんごうぼうえき)は、室町時代に日本が中国の明朝(みんちょう)と行なった貿易。
特に、室町幕府(むろまちばくふ)や大内氏(おおうちうじ、中国地方西部の守護大名(しゅごだいみょう))との朝貢貿易(ちょうこうぼうえき)は、倭寇(わこう)などの密貿易(みつぼうえき)と区別して正式な遣明船(けんみんせん)であることが確認できるように勘合(勘合符)を使用したことからその名がある。

Japan-ming-trade.png

勘合貿易は、日明貿易(にちみんぼうえき)ともいう。

勘合貿易をした理由は?

室町幕府(むろまちばくふ)3代将軍の足利義満(あしかがよしみつ)は、博多商人肥富(こいとみ)より対明貿易(たいみんぼうえき)が莫大(ばくだい)な利益(りえき)を生むことを聞いていた。
義満(よしみつ)は、1401年(応永8年)に、肥富(こいとみ)と僧・祖阿(そあ)を明へ遣明使として派遣し、彼らは翌年に明の国書を持ち帰国する。
明使の在日中に靖難の変(せいなんのへん)で永楽帝(えいらくてい)が即位すると、明は再び国書を送り、日本と明の間に国交と通商の合意が成立した。

勘合貿易は、いつ始まりいつ終わった?

勘合貿易は、1401年(応永8年)から1549年(天文18年)まで、19回にわたって行なわれ、この貿易で使用する勘合には「日字勘合」と「本字勘合」の2種類が存在した。
また、制限貿易で日本→明は「本字勘合」、明→日本は「日字勘合」が使用された。
posted by Super源さん at 10:54 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月22日

平安京遷都 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

794年、桓武天皇が都を平安京に移す。

【暗記用俳句】 ♪平安京 うぐいす鳴く世(794) 平和な世

平安京遷都 2コマ漫画

平安京とは?

平安京(へいあんきょう、たいらのみやこ)は、かつて日本の首都だった都市である。

桓武天皇(かんむてんのう)によって、長岡京(ながおかきょう)からの遷都地(せんとち)に選ばれ、唐の首都長安城(ちょうあんじょう)にならって計画都市として山城国(やましろのくに)に建設された。
そして、この場所に平安時代から明治時代初めまで、歴代(れきだい)の皇の皇居(こうきょ)が置かれた。
平安京は、現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路(がいろ)は今もほぼそのまま残っている。


平安京は、関東地方を基盤(きばん)とする鎌倉幕府や江戸幕府の成立によって、行政府(ぎょうせいふ)としての機能(きのう)を次第に失っていった。
特に、室町時代から戦国時代にかけての時期は、応仁の乱(おうにんのらん)にて市街地の過半を焼失して衰退(すいたい)した。
その後、平安京の市街地(しがいち)は、上京と下京に分かれて小規模なものとなっていき、これが再び一体の市街として復興(ふっこう)に向かうのは安土桃山時代(あずちももやまじだい)であり、織田信長(おだのぶなが)の上洛(じょうらく)後のこととなる。

平城京から平安京へ遷都されたのは何故?

首都が、平城京(へいじょうきょう)から平安京(へいあんきょう)へ遷都(せんと)されたのは何故かという理由については2つある。

1.仏教勢力(ぶっきょうせいりょく)が強く政治と結びつくようになっていた平城京から逃(のが)れるため
2.奈良の都が政治的理由で暗殺(あんさつ)された人たちの怨霊(おんりょう)で溢(あふ)れてしまったため

現在は、後者が有力となっている。
posted by Super源さん at 18:36 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月21日

応仁の乱 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1467年、応仁の乱が起こる。

【暗記用俳句】 ♪応仁の 乱で京焼け 人世(ひとよ)虚(1467)し

応仁の乱.png

応仁の乱とは?

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の1467年(応仁元年)に起こり、1478年(文明9年)までの約11年間にわたって続いた内乱(ないらん)。
応仁の乱で、主要な戦場となった京都全域は、壊滅的(かいめつてき)な被害を受けて荒廃(こうはい)した。
すべての地域ば焼失(しょうしつ)し、激戦地(げきせんち)となった相国寺(しょうこくじ)、天龍寺(てんりゅうじ)・清水寺(きよみずでら)などは全焼(ぜんしょう)した。

応仁の乱の原因は?

応仁の乱
ounin-no-ran.jpg

応仁の乱の原因は、もともとは有力守護大名であった畠山家(はたけやまけ)の家督争い(かとくあらそい)だった。
が、そこに将軍家のお世継ぎ問題や細川家と山名家の権力争いが加わったことで、一気に複雑化した。
畠山家のお家騒動
畠山家で、畠山持国(はたけやまもちくに)がいきなり跡継ぎを畠山持富(はたけやまもちとみ)から畠山義就(はたけたまよしなり)に変更したことで、お家騒動が勃発(ぼっはつ)した。
将軍足利義政(あしかがよしまさ)は、畠山義就(はたけやまよしなり)を支持していたのだが、細川勝元(ほそかわかつもと)が持富の家系の方を優先して最終的に畠山政長(はたけやままさなが)を畠山家の当主(とうしゅ)にさせてしまう。

もちろん、義就(よしなり)からすれば、これは納得できないことだ。
義就は、当時細川勝元と仲が悪くなっていた山名宗全(やまなそうぜん)に接近し、文正の政変(ぶんしょうのせいへん)のどさくさに紛れ、なんとか畠山家の当主に返り咲いた。
そのためいつしか、義就(よしなり)は山名宗全側、政長(まさなが)は細川勝元側につくことになり、この畠山家の争いが、応仁の乱の導火線(どうかせん)となった。
将軍家の後継者争い
室町幕府8代目将軍・足利義政(あしかがよしまさ)とその正室(せいしつ)・日野富子(ひのとみこ)は、子宝(こだから)に恵まれなかった。
後継者となるお世継ぎがいなければ、室町幕府は滅亡(めつぼう)してしまう。

そこで足利義正は、出家(しゅっけ)していた弟・義視(よしみ)を養子(ようし)として迎え、後継者(こうけいしゃ)にすることを決めた。

これで問題は解決したかに見えたが、寛正6年(1465年)に義政と富子の間に息子・義尚(よしひさ)が生まれたことで事態は一変する。
富子は、息子義尚(よしひさ)に跡継ぎを譲ることを望み、義政も「義尚を9代目将軍とする」と、お世継ぎの変更を申し出る。

こうなると当然、それまで跡継ぎとされていた義視(よしみ)はこれに反対する。
かくして、将軍家は「義視派」と「義尚派」の2派に分かれて、応仁の乱へと発展していく。

応仁の乱の結果は?

応仁の乱による11年間にわたる戦いは、両軍ボロボロの状態で引き分けに終わった。
しかしながら、主要な戦場となった京都全域は、壊滅的(かいめつてき)な被害を受けて荒廃(こうはい)した。

まず、応仁の乱によって、上京区を始めすべての地域ば焼失(しょうしつ)した。
花の御所はおろか、天皇がお住まいになっている御所も燃えてしまい、天皇が一時避難を余儀(よぎ)なくされた。

さらには、戦いの激戦地(げきせんち)となった相国寺(しょうこくじ)を始めとして、天龍寺(てんりゅうじ)・清水寺(きよみずでら)・伏見稲荷大社(ふしみいなりじんじゃ)・金閣(きんかく)・仁和寺(にんなじ)などは全焼(ぜんしょう)。
京都の街は、兵士たちの略奪行為(りゃくだつこうい)によって、公家(くげ)や町人たちが京都から脱出するほど悲惨な状態だったという。
posted by Super源さん at 22:59 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月20日

日中戦争 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1937年、盧溝橋(ろこうきょう)事件が発生し、日中戦争となった。

【暗記用俳句】 ♪日中戦 行く皆(1937)ドームで 熱中戦

日中戦争 2コマ漫画

日中争とは?

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(昭和12年)から1945年(昭和20年)まで、大日本帝国と中華民国の間で行なわれた戦争である。
当時の近衛内閣は、この戦争の呼び名を「支那事変(しなじへん)」と閣議決定した。戦争ではなく「事変」としたのは、盧溝橋事件後の本格的な戦闘が行なわれても、1941年12月に太平洋戦争が勃発(ぼっぱつ)するまで、両国は宣戦布告をおこなわなかったためである。

日中戦争の原因から停戦までのあらまし

1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯(ちゅうとん)していた日本軍の夜間演習中に実弾が2度発射され、日本軍と中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。7月8日、蒋介石(しょうかいせき)は日記に「倭冦の挑発に対して応戦すべき」と書き、7月9日に動員令を出し、四個師団と戦闘機を華北へ派遣した。7月19日までに北支周辺に30個師団、総兵力20万人を配備した。

ノモンハンへ進軍する日本兵

7月11日、日中の現地軍どうしで停戦協定が締結され、中華民国側は遺憾の意思を表明し、責任者を処分すること、盧溝橋付近には中国軍にかわって保安隊が駐留すること、事件は藍衣社、中国共産党など抗日団体が指導したとみられるため今後取り締るという内容の停戦協定が締結された。

posted by Super源さん at 21:47 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月19日

鉄砲伝来 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1543年、鉄砲が伝来する。ポルトガル人が種子島に漂着し伝える。

【暗記用俳句】 ♪まいどあり 銃ご予算(1543)で 選べやす

鉄砲伝来 2コマ漫画

鉄砲伝来の経緯

1543年(天文12年)9月23日、種子島に一艘の船が漂着(ひょうちゃく)した。
100人余りの乗客の、誰とも言葉が通じなかったが、西村時貫(にしむらてんしゅう)はこの船に乗っていた明(みん)の儒者(じゅしゃ)・五峯と筆談した。
ある程度事情分かったので、この船を島主・種子島時堯(たねがしまときたか)の居城がある赤尾木(あかおぎ)まで曳航(えいこう)するように取り計らった。

その後、時堯(ときたか)が改めて筆談を行ない、この船に異国の商人の代表者が2人いて、それぞれ牟良叔舎(フランシスコ)、喜利志多佗孟太(キリシタ・ダ・モッタ)という名であることが分かった。
時堯(ときたか)は、この2人から二火縄銃(ひなわじゅう)2挺を買い求め、家臣(かしん)の篠川小四郎(しのかわこしろう)に火薬の調合を学ばせた。

ポルトガル人が伝えたとされる火縄銃(ひなわじゅう)と八板金兵衛清定制作の国産1号ポルトガル人が伝えたとされる火縄銃(ひなわじゅう)と八板金兵衛清定制作の国産1号

時堯(ときたか)が射撃(しゃげき)の技術に習熟(しゅうじゅく)したころ、紀伊国根来寺の杉坊某(すぎのぼう)もこの銃を求めたので、津田監物(つだけんもつ)に1挺持たせて送り出した。
さらに、残った1挺を複製すべく、八板金兵衛清(やいたきんべえきよさだ)ら刀鍛冶(かたなかじ)を集め、新たに数10挺を作った。

また、堺からは橘屋又三郎(たちばなやまたさぶろう)が銃の技術を得るために種子島へやってきて、1、2年でほとんどを学び取った。
posted by Super源さん at 20:41 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月18日

米騒動 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1918年、米の値段が急騰(きょうとう)し、各地で米騒動(こめそうどう)が起こる。

【暗記用俳句】 ♪米騒動 人食い破(1918)格に 皆激怒

米騒動 2コマ漫画

米騒動が起こる原因としては、凶作による米不足が直接的な要因になることが多い。米騒動は江戸時代の享保の大飢饉の頃から幾度となく発生している。

戦前には、1890年(明治23年)、1897年(明治30年)、1918年(大正7年)に3回起こっており、特に、1918年(大正7年)の米騒動は大戦景気の最中とあって最大規模のものとなった。そのため、単に「米騒動」といえば、1918年(大正7年)の事件のことを指す。

戦後にも、1993年(平成5年)に冷夏による米騒動が起こっている。

posted by Super源さん at 21:19 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月17日

日宋貿易 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1167年、日宋貿易(にっそうぼうえき)の開始。

【暗記用俳句】 ♪曜日 い(1-)い色並(167)べる 空の上

日栄貿易 2コマ漫画

日宋貿易は、日本と中国の宋朝の間で行なわれた貿易である。10世紀から13世紀にかけて行なわれ、日本の時代区分では平安時代の中期から鎌倉時代の中期にあたる。

894年に遣唐使が停止され、926年に渤海が滅び遣渤海使(けんぼっかいし)が廃止されて以降、日本と周辺諸国との国交は、仏僧の往来を除いて公式には途絶(とぜつ)した。ただし、太宰府への貿易統制権能の移管を含め、民間海商に多くが委ねられ、中央朝廷からの交易に対する統制は大きく緩んでいたと考えられる。

また、日宋・日麗貿易の隆盛と併(あわ)せて、琉球弧(りゅうきゅうこ)の南島交易も隆盛し、奄美(あまみ)・沖縄諸島の社会に質的な変化をもたらしたと考えられている(グスク時代の到来)。

posted by Super源さん at 21:08 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月16日

大宝律令 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

701年、唐の律令にならって大宝律令(たいほうりつりょう)が制定される。藤原不比等(ふじわらのひびら)、刑部親王(おさべしんのう)が中心となって編纂(へんさん)。

【暗記用俳句】 ♪生意(701)気な 藤原不比等 逮捕する!

大宝律令 2コマ漫画

大宝律令は、701年に文武(もんむ)天皇の時代に制定された法律である。当時、日本に比べてかなり進んでいた唐(中国)の法律を手本にして、藤原不比等や刑部親王らがまとめたもの。

大宝とは、701年5月3日〜704年6月16日までの4年間使われた元号で、「律」は刑法、「令」は行政法や民法などの刑法以外の法律のことを指す。

大宝律令が制定されたことで、天皇を頂点とした支配体制が整い、律令国家が本格的にスタートした。

posted by Super源さん at 19:32 | Comment(0) | 日本史年表

太閤検地 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1582年、豊臣秀吉が太閤検地(たいこうけんち)を始める。

【暗記用俳句】 ♪太鼓打ち イチゴ(15-)と始(82)める 太閤検地

太閤検地 2コマ漫画

太閤検地とは?

太閤検地は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が行なった政策(せいさく)のひとつで、天正10年(1582)に始められた。
1歩を6尺3寸四方、300歩を1反(たん)、田畑の等級を上・中・下・下々の四段階と定め、桝(ます)を京枡(きょうます)に定めて石高(こくだか)を算定した。
京枡というのは、当時京都を中心に使用されていた縦横4寸9分(約14.8センチメートル)四方、深さ2寸7分(約8.1センチメートル)の一升枡のことだ。
耕地1筆(こうちいっぴつ)ごとに耕作者を検地帳(けんちちょう)に記載し、年貢負担者を確定した。

太閤検地の様子
taikou-kentchi.jpg

これにより、荘園制下の所有関係が整理されるとともに、近世封建制度の基礎が確立された。
太閤検地は、「天正の石直し(てんしょうのこくなおし)」ともいわれる。

なお、豊臣秀吉が行なった他の政策には、刀狩(かたながり)、バテレン追放令の実施などがある。
posted by Super源さん at 11:09 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月15日

キリスト教伝来 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1549年、キリスト教が日本に伝わる。

【暗記用俳句】 ♪キリストが 斬り捨てられて 以後シク(1549)シク

キリスト教伝来 2コマ漫画

キリスト教とは?

キリスト教は、1549年(天文18年)、薩摩国鹿児島へ訪れたイエズス会の宣教師(せんきょうし)・フランシスコ・ザビエルの手によって広められたとされる。

ザビエルは、中国地方の戦国大名である大内義隆(おおうちよしたか)に、時計やメガネ、火縄銃(ひなわじゅう)、ブドウ酒の他、オルゴールなども贈呈(ぞうてい)している。
ザビエルの後も次々と来日しては布教活動(ふきょうかつどう)を行ない、1576年(天正4年)には教会堂・南蛮寺(京都)や、神学校(安土・滋賀県)なども建てられた。

後の世になると、キリスト教は徳川幕府によって禁止されたが、「隠(かく)れキリシタン」が現れるなど密かに信仰が続けられ、明治時代に再び信仰の許可が出るなど、日本人に大きな影響(えいきょう)を与えている。
posted by Super源さん at 19:53 | Comment(0) | 日本史年表

ポツダム宣言受諾 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1945年、日本がポツダム宣言を受諾(じゅだく)し、太平洋戦争が終結する。

【暗記用俳句】 ♪ポツダムは 亡くなった人(1-) 供養後(945)に

ポツダム宣言受諾 2コマ漫画

ポツダム宣言とは?

ポツダム宣言(ポツダムせんげん)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ大統領(だいとうりょう)、イギリス首相(しゅしょう)、中華民国(ちゅうかみんこく)主席の名で日本に対して出された13か条からなる宣言(せんげん)で、正式には日本への降伏要求(こうふくようきゅう)の最終宣言(さいしゅうせんげん)ともいう。

ポツダムというのは、ドイツのベルリン近郊にある町の名前で、ドイツ降伏後、アメリカ・イギリス・ソ連3国の首脳(アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマン、イギリスの首相ウィンストン・チャーチル、ソビエト連邦共産党書記長ヨシフ・スターリン)がこの町に集まり、第二次世界大戦の戦後処理について話し合われた。
その話し合い中で、日本と戦争状態にあった主要三国であるアメリカ・イギリス・中華民国の共同声明(きょうどうせいめい)として発表された。

1945年8月14日、日本のポツダム宣言受諾を発表するトルーマン

ポツダム宣言の内容は?

ポツダム宣言(ぽつだむせんげん)の内容は、以下の通りである。

1.日本国民を騙(だま)して、戦争(せんそう)に引きずりこんだ者の権力(けんりょく) ・勢力(せいりょく)を、永久に取り除くこと
2.平和・安全・正義の新しい秩序(ちつじょ、社会が乱れないための規律(きりつ))ができるまで、連合国(れんぐうこく)が占領(せんりょう)すること
3.日本の主権(しゅけん)が及ぶ範囲(領土)を、本州・北海道・九州・四国と、連合国(れんごうこく)が決める小島に限定(げんてい)すること
4.軍の武器(ぶき)を完全に取りあげること
5.戦争犯罪(せんそうはんざい)を犯(おか)した者を罰(ばっ)し、言論(げんろん)・宗教(しゅうきょう)・思想(しそう)の自由と基本的人権(きほんてきじんけん)を尊重(そんちょう)すること
6.被害(ひがい)を与(あた)えた国への賠償(ばいしょう)を行ない、軍事産業(ぐんじさんぎょう)を禁止(きんし)すること
7.民主的(みんしゅてき)・平和的(へいわてき)な政府(せいふ)ができたら、占領軍(せんりょうぐん)は引き上げること
8.無条件降伏(むじょうけんこうふく)を宣言(せんげん)すること
9.この宣言(せんげん)を受け入れない場合は、速くて完全な破滅(はめつ)があること

ポツダム宣言.gif

ポツダム宣言(ポツダムせんげん)の原案(げんあん)のほとんどはアメリカが作成し、若干イギリスの修正が入っただけのもので、他の国は内容に関与(かんよ)していない。
日本は当初、この宣言(せんげん)を無視(むし)していたが、同年8月6日と9日に、アメリカによる広島と長崎への2度にわたる原爆投下(げんばくとうか)を受け、8月14日にこの宣言(せんげん)を受諾(じゅだく)し、1945年9月2日に太平洋戦争は終結(しゅうけつ)した。
posted by Super源さん at 08:17 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月14日

鎌倉幕府の滅亡 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1333年、鎌倉幕府が滅亡する。足利尊氏(あしかがたかうじ)、新田義貞(にったよしさだ)の活躍。

【暗記用俳句】 ♪鎌倉の 一味さんざん(1333) 滅亡す

鎌倉幕府の滅亡 2コマ漫画

鎌倉幕府滅亡の経緯

鎌倉時代(かまくらじだい)末期、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は朝廷(ちょうてい)の権力(けんりょく)を回復し、天皇親政(てんのうしんせい)を目指していた。
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉幕府の衰退(すいたい)を見逃さず、倒幕計画(とうばくけいかく)を実行するも失敗してしまう。
しかしその後、楠木正成(くすのきまさしげ)や新田義貞(にったよしさだ)、足利高氏(あしかがたかうじ、のちの尊氏)ら武士団の協力を得て、ついに鎌倉幕府(かまくらばくふ)を滅亡(めつぼう)させた。

この頃、朝廷(ちょうてい)は持明院統(じみょういんとう)と大覚寺統(だいかくじとう)に分裂(ぶんれつ)し、幕府の調停(ちょうてい)で交互に天皇を即位(そくい)させていた。
1318年に即位(そくい)した大覚寺統(だいかくじとう)の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、幕府の干渉(かんしょう)を嫌い、2度も倒幕計画(とうばくけいかく)を立てたが失敗し、隠岐(おき)へ流されてしまう。

しかし、1333年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は隠岐(おき)を脱出して倒幕の綸旨(りんじ)を出し、諸国に挙兵(きょへい)を呼びかけた。
これに応じたのが源氏の嫡流(ちゃくりゅう)・源義国(みなもとのよしくに)から分かれた足利高氏(あしかがたかうじ)と新田義貞(にったよしさだ)。
尊氏(たかうじ)は、幕府軍として京都に向かう途中に天皇方に寝返り、六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻略(こうりゃく)する。
他方、上野で兵を挙げた義貞(よしさだ)は、鎌倉を攻め落とし、ついに鎌倉幕府は滅亡(めつぼう)した。

posted by Super源さん at 18:26 | Comment(0) | 日本史年表

阪神・淡路大震災 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分頃、淡路島北部沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生する。

【暗記用俳句】 ♪タイガース 試合放棄し 行く救護(1995)

阪神・淡路大震災 2コマ漫画

阪神・淡路大震災震災による犠牲者は6,434人に達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模である。戦後に発生した自然災害全体でも、2011年(平成23年)に東日本大震災が発生するまで、最悪のものであった。

この地震で、近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受ける。特に、震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大で、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。

同年7月25日、この震災は激甚災害法(げきじんさいがほう、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律)に基づく激甚災害に指定された。

posted by Super源さん at 09:44 | Comment(0) | 日本史年表

2019年11月13日

大化の改新 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

645年、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)・中臣鎌足(なかとみのかまたり)らが蘇我入鹿(そがのいるか)・蝦夷(えみし)を殺す。

【暗記用俳句】 ♪改新は 病む世更(645)正 する仕事

大化の改新 2コマ漫画

大化の改新とは?

大化の改新(たいかのかいしん)は、645年(大化1年)6月14日に始められた一連の政治改革(せいじかいかく)のこと。
中大兄皇子や中臣鎌足(藤原鎌足)らが中心となっておし進められた。

大化の改新の内容は?

大化の改新では、具体的にどのようなことが行なわれたのだろうか?
分かりやすく書けば、以下の通りとなる。
1.蘇我氏を打倒(だとう)
聖徳太子(しょうとくたいし)の死後,蘇我氏(そがし)の勢力(せいしょく)が強くなり、天皇家をしのぐほどの力をもつようになっていた。
そこで、中大兄皇子(のちの天智天皇(てんじてんのう))や中臣鎌足らは、645年(大化1年)に蘇我入鹿(そがのいるか)・蝦夷(えみし)を倒す。
2.改新の詔(かいしんのみことのり)
蘇我氏を滅ぼしたあと、中大兄皇子らは孝徳天皇(こうとくてんのう)を擁立(ようりつ)し、朝廷の改革(かいかく)に乗り出す。
3.年号を定める
日本の歴史上、初めて「大化(たいか)」という年号を定める。
現在でいう令和、平成、昭和といったもの。
4.公地公民制(こうちこうみんせい)
すべての土地は天皇に帰属(きぞく)するとして、私有地(しゆうち)の所持(しょじ)を禁止。
これによって、天皇中心であることを世の中に知らしめたといえる。
5.班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)
公地公民の制で集めた土地を、農民に均等(きんとう)に貸し出しを行なう。
これは、農民はただで土地を貸してもらえる一方、土地の広さに応じて年貢(ねんぐ)を納(おさ)めなければならないという法律。
農民に与えられた土地を口分田(くぶんでん)といい、6歳以上の男子には二反(にたん)、女子にはその3分の2が貸し与えられた。
この農民が年貢を納めるという概念は、その後江戸時代まで続く基(もと)となった。
6.租庸調制(そようちょうせい)
租(米)とは別に、庸(労働)、調(地方の特産品)を税として納めるという制度を作る。
7.国郡里制(こくぐんりせい)
地方を国(こく)、群(ぐん)、里(り)の3つに分け、それぞれに管理をする役人を任命(にんめい)して派遣(はけん)。
中央集権型国家(ちゅうおうしゅうけんこっか)の誕生である。

大化の改新はなかった?

なお、大化の改新の歴史的意義や史実(しじつ)として本当に存在したのかどうかについては、様々な意見があり、現在もなおその見解が大きく分かれている。

タグ:大化の改新
posted by Super源さん at 17:56 | Comment(0) | 日本史年表