794年、桓武天皇が都を平安京に移す。
【暗記用俳句】 ♪平安京 うぐいす鳴く世(794) 平和な世
平安京(へいあんきょう、たいらのみやこ)は、かつて日本の首都だった都市である。
桓武天皇(かんむてんのう)によって、長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城にならって計画都市として山城国に建設された。そして、この場所に平安時代から明治時代初めまで、歴代の皇の皇居が置かれた。平安京は、現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路は今もほぼそのまま残っている。
平安京は、関東地方を基盤とする鎌倉幕府や江戸幕府の成立によって、行政府としての機能を次第に失っていった。特に、室町時代から戦国時代にかけての時期は、応仁の乱にて市街地の過半を焼失して衰退した。その後、平安京の市街地は、上京と下京に分かれて小規模なものとなっていき、これが再び一体の市街として復興に向かうのは安土桃山時代であり、織田信長の上洛後のこととなる。
何故、平城京から平安京へ遷都された?
首都が、何故平城京から平安京へ遷都されたのかという理由については、仏教勢力が強く政治と結びつくようになっていた平城京から逃れるためという説と、奈良の都が政治的理由で暗殺された人たちの怨霊(おんりょう)で溢(あふ)れてしまったためという2つの説がある。現在は、後者が有力となっている。
