1517年、ルターが、ローマ法王レオ10世の売り出した免罪符に反対して宗教改革を唱える。
【暗記用俳句】 ♪しつこいな(1517) 免罪符ダメ! とレター書く
1517年、ルターはローマ教皇がドイツにおいて贖宥状(しょくゆうじょう)を発売したことに対して、「九十五ヶ条の論題」を発表して批判した。これが、一般に宗教改革の始まりとされる。ルターは、「信仰によってのみ義とされる」と説いたため、その理念はローマ教会の「信仰と善行によって救済される」という教義と鋭(するど)く対立することとなる。
ルターのこの批判は、大きな反響を呼び、グーテンベルクの活版印刷術によって、またたくまに各地に拡大。ローマ教皇に嫌悪を抱いていた周辺の諸侯、騎士、市民、農民を巻き込んで、ドイツ社会に影響を与えた。
時の神聖ローマ皇帝カール5世は、1521年のヴォルムス帝国議会で、ルターに教義撤回を迫ったが、拒否されたため、ヴォルムス勅令(ちょくれい)を発してルターを異端と断定、追放に処した。が、ルターはザクセン選帝侯フリードリヒに保護され、聖書のドイツ語訳を完成させ、『聖書』やルターの主著『キリスト者の自由』は、活版印刷によって民衆の間に新しい宗教観を浸透させることとなった。
