2007年03月17日

加賀の一向一揆 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1488年、加賀の一向一揆がおこる。守護の富樫政親を自殺させる。

【暗記用俳句】 ♪いよっ、早(1488)い! 加賀の一行 一騎打ち

23303623234.jpg

加賀の一向一揆とは?

加賀の一向一揆(かがのいっこういっき)は、1488年に加賀(かが、=現在の石川県のこと)の守護大名(しゅごだいみょう)である富樫政親(とがしまさちか)が、浄土真宗(じょうどしんしゅう)を弾圧(だんあつ)したため、約20万人もの浄土真宗(じょうどしんしゅう)の門徒(もんと、=信徒(しんと))が立ち上がって起こした一揆(いっき)をいう。

当時、浄土真宗(じょうどしんしゅう)は一向宗(いっこうしゅう)とも呼ばれていたことから、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の門徒(もんと)たちによるこの一揆(いっき)を一向一揆(いっこういっき)と呼ぶ。

加賀の一向一揆は、長享(ちょうきょう)2年(1488年)頃から天正8年(1580年)まで続いた。
この一揆は門徒側(もんとがわ)の勝利に終わり、この勝利をきっかけに、以後100年間にわたり、加賀(かが)は浄土真宗の門徒が支配する国となった。
posted by Super源さん at 23:24 | Comment(0) | 日本史年表
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。