285年、中国から漢字が伝わる。
【暗記用俳句】 ♪流れ着く 厚箱(285)開ければ 漢字辞典
4世紀から7世紀、日本では鉄器時代にはいり、古墳が作られるようになった。そのころ、中国や朝鮮との交流から渡来人が文字や漢字を日本に持ち帰った。『日本書紀』によれば、応神天皇(おうじんてんのう)のときに百済(くだら)からの渡来人である阿直岐(あちき)の推挙(すいきょ)で王仁(わに)が日本に来て、当時、朝鮮の思想で支配的であった孔子の『論語(ろんご)』10巻や『千字文(せんじもん)』1巻を日本に伝えたが、王仁らによって伝えられた、と考えられている。
