1333年、鎌倉幕府が滅亡する。足利尊氏(あしかがたかうじ)、新田義貞(にったよしさだ)の活躍。
【暗記用俳句】 ♪鎌倉の 一味さんざん(1333) 滅亡す
鎌倉時代末期、後醍醐天皇は朝廷の権力を回復し、天皇親政を目指していた。後醍醐天皇は、鎌倉幕府の衰退を見逃さず、倒幕計画を実行するも失敗してしまう。しかしその後、楠木正成(くすのきまさしげ)や新田義貞、足利高氏(のちの尊氏)ら武士団の協力を得て、ついに鎌倉幕府を滅亡させた。
この頃、朝廷は持明院統(じみょういんとう)と大覚寺統(だいかくじとう)に分裂し、幕府の調停で交互に天皇を即位させていた。1318年に即位した大覚寺統の後醍醐天皇は、幕府の干渉を嫌い、2度も倒幕計画を立てたが失敗し、隠岐へ流されてしまう。
しかし、1333年、後醍醐天皇は隠岐を脱出して倒幕の綸旨(りんじ)を出し、諸国に挙兵を呼びかけた。これに応じたのが源氏の嫡流・源義国(みなもとのよしくに)から分かれた足利高氏と新田義貞。尊氏は、幕府軍として京都に向かう途中に天皇方に寝返り、六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻略する。他方、上野で兵を挙げた義貞は、鎌倉を攻め落とし、ついに鎌倉幕府は滅亡した。
