2019年11月25日

遣唐使の停止 - 今日の語呂合わせ俳句年表

894年、菅原道真の意見により遣唐使を停止する。

【暗記用俳句】 ♪検討し 白紙(894)に戻す 遣唐使

遣唐使の停止 2コマ漫画

遣唐使は、630年から894年の約250年の間に19回任命され、そのうち15回実施された。そして、遣唐使がもたらした情報は、奈良時代から平安時代の初期に、日本の政治・社会・文化に対する大きな刺激となった。その間、日本は漢文化を受容(じゅよう)して貴族文化を形成したが、9世紀後半になると、黄巣の乱が起きて唐は衰退、日本の律令政府(りつりょうせいふ)にとっても遣唐使を派遣することが負担となってきた。
そこで、宇多天皇のときに、遣唐使に任命された菅原道真が遣唐使の停止を進言し、その結果、894年をもって停止されることとなった。

実は、894年に遣唐使は停止されていない?

実は、894年に何故遣唐使が停止されたのか、そのはっきりした理由は良く分かっていない。それどころか、学校で習う(このページでも取り上げている)「894年 遣唐使停止」というのも、厳密には違う可能性がある。

984年、日本では遣唐使の派遣を計画していて、確かにその計画は中止された。そして、その時の代表者が菅原道真(すがわらのみちざね)であり、中止を提案したのも菅原道真である。ここまでは確かだが、中止後も菅原道真の大使としての任は解かれなかった。ということは、中止は一時的なもので、894年時点では遣唐使自体は停止にまで至っていなかった可能性がある。

大使であった菅原道真は、901年に藤原時平(ふじわらのときひら)との政争(せいそう)に敗れ、大宰府(だざいふ)へ左遷(させん)されるが、同時に遣唐使の大使という任も自然消滅してしまう。そして、その後大使として任命される人物も登場せず、遣唐使の派遣計画も自然消滅してしまった。
つまり、「遣唐使は停止する!」と誰かがきっぱりと決めたわけではなく、自然と派遣計画が消滅していったため、何故停止されたのか、いつ停止されたのか、明確に分かっていないのである。

posted by Super源さん at 18:47 | Comment(0) | 日本史年表
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。