2021年10月01日

ドナルド・トランプ誕生 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1946年(昭和21年)、ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)がアメリカのニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区に生まれる。

【暗記用俳句】 ♪トランプが トランポリンで 一句詠む(1946)
※トランプ氏は、トランポリンで宙返り中に1句詠むのが得意なのだそうです。(^^)

ドラルド・トランプは、シャドー・バンキング隆盛期にアメリカ合衆国で知られた実業家で、シティグループから融資を受けて設立したカジノ・ホテル運営会社トランプ・エンターテイメント・リゾーツを経営。1990年代の事業再建に、ロスチャイルド、ウィルバー・ロス、そしてフィデリティ・インベストメンツを参加させた。

2017年(平成29年)1月20日、第45代アメリカ合衆国大統領に就任。任期中、エルサレムをイスラエルの首都として認定し、米国大使館をテルアビブからエルサレムに移転。この英断には世界が衝撃を受けた。

また、イスラエルとアラブ諸国との国交樹立で中東に安定をもたらし、今まで解決が不可能だといわれていた中東をまとめ1度も他国と戦争をしなかった唯一の大統領である。



posted by Super源さん at 17:34 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月24日

コロンブス、アメリカ大陸を発見 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1492年、コロンブスがアメリカ大陸を発見する。西インド諸島を発見。

【暗記用俳句】 ♪このブス子 意欲に(1492)燃えた 大航海

コロンブス、アメリカ大陸を発見 2コマ漫画

そもそも、コロンブスは何故航海に出た?

大航海に出たコロンブス。その目的は、西廻りで東インドに至る航路を確保し、アジアとの香辛料貿易(こうしんりょうぼうえき)を確立することであった。目的は達成できなかったが、コロンブスはその代わりに、新大陸アメリカを発見することになる。彼のスポンサーはスペイン王室で、スペインにとってポルトガルとオスマン帝国との対抗上、アジア貿易に乗り出すには西廻り航路が不可欠だったのだ。

コロンブスが、サン・サルバドル島を発見したのは10月11日。出航から100日目のことであった。船には1年分の食糧を積み込んでいたとはいえ、地図のない海を100日間も航海するのは、コロンブスを含む船員たちにとって、相当恐怖であったろうことは想像できる。この期間が短かったのか長かったのかはさておき、コロンブスがここまで航海を続けることができたのは、「3本マストのキャラベル船」という当時最新鋭の船であったことも大きく影響しているだろう。

posted by Super源さん at 20:53 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月23日

ルターの宗教改革 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1517年、ルターが、ローマ教皇レオ10世が発売した免罪符に反対して宗教改革を唱える。

【暗記用俳句】 ♪しつこいな(1517) 免罪符ダメ! とレター書く

ルターの宗教改革 2コマ漫画

ルターの宗教改革とは?

ルターの宗教改革(しゅうきょうかいかく)は、16世紀に起こったキリスト教の改革運動(かいかくうんどう)のこと。
1517年、ルターはローマ教皇(きょうこう)レオ10世がドイツで贖宥状(しょくゆうじょう)を発売したことに対して、「九十五ヶ条の論題(95かじょうのろんだい)」を発表して批判(ひはん)した。
これが、一般に宗教改革(しゅうきょうかいかく)の始まりとされる。

ルターは、「信仰によってのみ義(ぎ)とされる」と説(と)いた。
そのため、その理念(りねん)はローマ教会の「信仰と善行(ぜんこう)によって救済(きゅうさい)される」という教義と鋭(するど)く対立することとなった。

そして、ルターのこの批判(ひはん)は、大きな反響を呼び、グーテンベルクの活版印刷術によって、またたくまに各地に拡大。
ローマ教皇に嫌悪(けんお)を抱いていた周辺の諸侯(しょこう)、騎士(きし)、市民、農民を巻き込み、ドイツ社会に影響を与えた。


時の神聖ローマ皇帝カール5世は、1521年のヴォルムス帝国議会(ていこくぎかい)で、ルターに教義撤回(きょうぎてっかい)を迫るが、ルターはこれを拒否。
そこで、ヴォルムス勅令(ちょくれい)を発し、ルターを異端(いたん)と断定し、追放処分としたが、ルターはザクセン選帝侯(せんこうてい)フリードリヒに保護(ほご)され、聖書のドイツ語訳を完成。

『聖書』やルターの主著『キリスト者の自由』は、活版印刷(かっぱんいんさつ)によって、民衆の間に新しい宗教観を浸透(しんとう)させることとなった。

posted by Super源さん at 20:30 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月12日

フランス革命 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1789年、フランス革命が起こる。

【暗記用俳句】 ♪フランスの 革命で火事 非難早く(1789)

フランス革命が起こる 2コマ漫画

フランス革命は、18世紀後半にフランスで起きた市民革命運動。この運動のきっかけは、同年にパリ・バスティーユ牢獄で起こった襲撃事件で、この事件を皮切りに、フランス革命が勃発(ぼっぱつ)する。
この革命によって、王が絶対的権力を有した絶対君主制時代と、それまでの封建的体制が崩壊し、フランスが新たな近代国家体制を築いていくこととなる。

フランス革命が起こった原因としては、それまでの不平等な封建制度、軍事費の圧迫による厳しい経済状況、ルソー、モンテスキューをはじめとした多くの啓蒙思想家(けいもうしそうか)たちの声などが挙げられる。

そして、このフランス革命の終焉(しゅうえん)は、1798年にナポレオン軍がエジプト遠征に成功した後、側近者とともにパリでクーデーターを起こし、フランス新領政府を樹立した瞬間といわれる。

posted by Super源さん at 19:29 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月11日

東西ドイツの統一 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1990年、東西ドイツが統一する。

【暗記用俳句】 ♪引っくくれ(1990)! 東西ドイツを 統一だ

東西ドイツの統一 2コマ漫画

1990年8月、東ドイツ人民議会が長時間にわたる議論の末、東西ドイツ基本法二三条に基づき、10月3日をもって、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)に参加することを決議した。交渉の結果、全文四五か条よりなる統一条約が8月31日に調印された。

この条約は、統一の法的な枠組みを決めたもので、ドイツの首都はベルリンであるとしながらも、将来の政府所在地はその後の決定に委ねている。しかしながら、妊娠中絶の規制などの、両者間で合意が得られなかった問題も残された。

そして、かつての東ドイツは再びメクレンブルク=フォアポンメルン、ブランデンブルク、ザクセン=アンハルト、ザクセン、チューリンゲンの五州に編成し直され、新しい連邦共和国の一部となった。

posted by Super源さん at 08:42 | Comment(0) | 世界史年表

2019年11月09日

秦の始皇帝、中国を統一 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

紀元前221年、秦の始皇帝が中国を統一する。

【暗記用俳句】 ♪始皇帝 中国治めて 悦に入(221)る

秦の中国統一 2コマ漫画

始皇帝とは?

始皇帝(紀元前259年2月18日 - 紀元前210年)は、古代中国の戦国時代の秦の王・初代皇帝となった人物。
紀元前221年に史上初の中国統一を成し遂げて歴史上最初の皇帝となり、紀元前210年に49歳で死去するまで君臨(くんりん)した。

中国統一後は、重臣(じゅうしん)の李斯(りし)らとともに主要経済活動や政治改革を実行。
従来の配下の一族等に領地を与えて領主が世襲(せしゅう)して統治(とうち)する封建制から、中央政権が任命・派遣する官僚(かんりょう)が治める郡県制への全国的な転換を行ない、国家単位での貨幣や計量単位の統一、道路整備・交通規則の制定などを行なった。

また、万里の長城の建設や、等身大の兵馬俑(へいばりょう)で知られる秦始皇帝陵(しんしこうていりょう)の建設などの後世に残る大事業も行なった。

始皇帝が水銀を飲んだのは何故?

始皇帝の時代以前から、中国には「不老不死(ふろうふし)」の思想があった。
始皇帝も人間。自分も、やがて死ぬ。
その死を逃れ、自らの手によって築き上げた帝国の支配者であり続けることはできないものか?
始皇帝は、おそらくそう考えたのだろう。

そこで始皇帝は、当時「不死の薬」だと信じられていた水銀を飲んだ。
今でいう、「サプリメント」のような感覚だろうか。
その結果、始皇帝の体は、徐々に水銀の毒に蝕(むしば)まれ、不老不死どころか49歳で死に至ることになった。

なお、古代中国では「水銀」は聖なる薬とされており、始皇帝以後、水銀を飲んで中毒死した皇帝が、何人も史書(ししょ)に残されているという。
posted by Super源さん at 09:38 | Comment(0) | 世界史年表

2012年01月16日

アルベルト・アインシュタイン誕生 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1879年、ドイツのウルム市にて、父親ヘルマン・アインシュタインと母親パウリーネ・コッホとの間に生まれる。
理論物理学者。ブラウン運動の理論、特殊相対性理論、一般相対性理論などの主唱者。
ユダヤ系ドイツ人。ナチスに追われて渡米。プリンストン高等研究所で相対性理論の一般化を研究。

【暗記用俳句】 ♪早退し イヤな靴(1879)屋で アルバイト

※父の事業の失敗で苦学生となったアインシュタインは、毎月の授業料を払うために、学校の近くの靴屋で、仕方なくアルバイトをしたのでした。(^^)
posted by Super源さん at 19:18 | Comment(0) | 世界史年表

2011年11月28日

ウィリアム・クラーク誕生 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

アメリカの教育家。1826年、マサチューセッツ州アッシュフィールドに生まれる。1876年、北海道開拓使に招聘(しょうへい)されて来日。

札幌農学校教頭に就任し、そのキリスト教信仰に基づく訓育は内村鑑三・新渡戸稲造らの学生に深い感化を及ぼす。
「少年よ大志をいだけ」の語は有名。

【暗記用俳句】 ♪少年よ 大志をいだけ 恋恥じろ(1826)!

※「少年よ、君たちは今が将来を決める大切な時だ! 寸暇を惜しんで勉強しろ! 恋なんかしている暇はない! もしもそんな気持ちがあったら恥じろ!」と言ったとか言わなかったとか。(^^)
 
posted by Super源さん at 20:56 | Comment(0) | 世界史年表

2011年07月04日

オバマ誕生 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1961年ハワイ州に生まれる。ハーバード大学法科大学院修了。イリノイ州議会上院議員、連邦議会上院議員等を経て、2008年に「チェンジ」(Cange:変革)をアピールして第44代アメリカ合衆国大統領に就任。

【暗記用俳句】 高速だ! 「ムヒ(61)ヒ!」と笑い ギアチェンジ

 
posted by Super源さん at 11:58 | Comment(0) | 世界史年表

2010年03月11日

ワシントン条約 - 今日のゴロ合わせ俳句年表

1972年、国連人間環境会議において、特定の種の野生動植物の輸出、輸入及び輸送に関する条約案を作成し、採択することが勧告される。

これを受け、米国政府および国際自然保護連合(IUCN)が中心となり、条約作成作業が進められる。1973年にアメリカのワシントンD.C.で採択され、1975年に発効される。

【暗記用俳句】 ♪動物を 轢くな殺(1975)すな 保護しよう!

 
posted by Super源さん at 20:14 | Comment(0) | 世界史年表